木簡学会総会・研究集会


第1回~第10回研究集会  報告タイトル

第1回研究集会(1979年12月1・2日)

 岸 俊男氏  「木簡と大宝令」
 丸山竜平氏  「鴨遺跡出土の木簡」
 平川 南氏  「道伝遺跡出土の木簡」
 平良泰久氏  「平安京内膳町遺跡出土の木簡」
 栄原永遠男氏 「柚井遺跡出土の木簡」


第2回研究集会(1980年12月6・7日)

 池田 温氏  「中国における簡牘研究の位相」
 佐藤 信氏  「最近の各地遺跡出土の木簡」
 山中 章氏・今泉隆雄氏「長岡京跡出土の木簡」
 加藤 優氏  「藤原宮出土の木簡」
 向坂鋼二氏  「城山遺跡の調査」
 原秀三郎氏  「城山遺跡出土の具注暦木簡について」
 志田原重人氏 「草戸千軒町遺跡にみる中世木簡の形態について」
 清田善樹氏  「平城宮(京)跡出土の木簡」  


第3回研究集会(1981年12月2・3日)

 藤枝 晃氏  「居延の草書簡」
 和田 萃氏  「呪符木簡の系譜」
 狩野 久氏  「庸米付札について」
 鬼頭清明氏  「最近の各地遺跡出土の木簡」
 戸澗幹夫氏  「石川県小松市高堂遺跡出土の木簡について」
 田熊清彦氏・平川南氏「下野国府出土の木簡について」
 佐藤 信氏  「1981年の平城宮跡出土木簡」


第4回研究集会(1982年12月4・5日)

 小林芳規氏  「古事記の用字法から観た平城宮木簡の用字法」
 堀池春峰氏  「木簡と短籍」
 鬼頭清明氏  「最近の各地遺跡出土の木簡」
 今泉隆雄氏  「1982年出土の平城宮木簡」
 西崎卓也氏・佐藤信氏「平城京左京二条二坊十二坪の遺構と出土木簡」
 日野 久氏  「秋田城発掘の成果と漆紙文書」


第5回研究集会(1983年12月3・4日)

 山田英雄氏  「平安時代の記録にみえる木簡について」
 鎌田元一氏・川井正一氏「鹿の子遺跡出土の漆紙文書について」
 佐藤 信氏  「最近の各地出土の木簡」
 加古千恵子氏・佐藤宗諄氏「兵庫県山垣遺跡出土の木簡」
 加藤 優氏  「藤原宮跡出土の木簡」


第6回研究集会(1984年12月1・2日)

 早川庄八氏  「公式様文書と文書木簡」
 大庭 脩氏  「最近の中国における漢簡研究」
 橋本義則氏  「最近の各地出土の木簡」
 倉住靖彦氏  「大宰府出土の木簡」
 寺崎保広氏  「1984年出土の平城宮木簡」

  《コメント》
  田中正夫氏  小敷田遺跡出土木簡
  佐藤和彦氏  多賀城跡出土木簡
  平川 南氏  払田柵跡出土木簡
  佐藤興治氏  韓国新安沖出土木簡


第7回研究集会(1985年12月7・8日)

 李 学勤氏  「中国簡牘研究の現状」
 藤枝 晃氏  「木簡と紙との接点」
 舘野和己氏  「1985年出土の木簡」
 栄原永遠男氏 「柚井遺跡出土木簡補考」
 亀田博氏・岸俊男氏「飛鳥京跡出土の木簡」


第8回研究集会(1986年12月6・7日)

 稲岡耕二氏  「木簡と表記史」
 原秀三郎氏  「土器墨書論-地方官衙の事例を巡って」
 寺崎保広氏  「1986年出土の木簡」
 清水みき氏  「長岡京左京二条二坊六町出土の木簡について」
 中尾芳治氏  「大阪市東区道修町出土の豊臣時代の木簡について」
 舘野和己氏  「1986年度平城宮跡出土木簡」


 第9回研究集会(1987年12月5・6日)

 石井 進氏  「中世の木簡について」
 沢田正昭氏  「木簡の保存処理」
 綾村 宏氏  「1987年出土の木簡」
 田辺常博氏・舘野和己氏「田名遺跡出土の木簡について」
 鬼頭清明氏  「地方出土古代木簡の様相」


第10回研究集会(1988年12月3・4日)

 橋口尚武氏  「伊豆国堅魚木簡からの展開」
 花谷 浩氏  「長屋王宅の発掘調査」
 綾村 宏氏  「長屋王家木簡の概要」
 加藤 優氏  「1988年出土木簡の概要」
    和田 萃氏  「東大寺出土の木簡」
 橋本義則氏  「藤原宮出土の木簡」


第11回~第20回研究集会 報告タイトル

第11回研究集会(1989年12月2・3日)

 佐藤 信氏  「木簡研究の歩みと課題」
 辻 広志氏  「西河原森ノ内遺跡の地理的・歴史的環境」
 山尾幸久氏  「西河原森ノ内遺跡出土の木簡について」
 森 公章氏  「1989年出土木簡の概要」
 渡辺晃宏氏  「平城京東二坊二条大路出土木簡」
 百瀬正恒氏  「長岡京左京一条三坊六町・十一町出土の木簡」


第12回研究集会(1990年12月1・2日)

 小西昌志氏  「上荒屋遺跡発掘調査概要」
 出越茂和氏  「横江荘を中心とする北陸の初期荘園遺跡について」
 樋口知志氏  「二条大路木簡と古代の食料品貢進制度」
 舘野和己氏  「1990年全国出土の木簡」
 寺崎保広氏  「平城京東二坊坊間路西側溝出土の木簡」
 折尾 学氏  「鴻臚館跡の調査と木簡」


第13回研究集会(1991年12月7・8日)

 山中 章氏  「考古資料としての古代木簡」
 坂井秀弥氏・小林昌二氏「近年の新潟県内出土木簡と新たな課題」
 森 公章氏  「1991年全国出土の木簡」
 小松正夫氏・平川南氏「秋田城外郭東門跡付近出土の木簡」
 池田善文氏・八木充氏「山口県長登銅山跡出土の木簡」


第14回研究集会(1992年12月5・6日)

 加藤友康氏  「国・郡の行政と木簡-「国府跡」出土木簡の検討を中心として-」
 森 公章氏  「1992年全国出土の木簡」
 舘野和己氏  「平城宮跡第222次出土木簡」
 竹田政敬氏・和田萃氏「藤原京右京五条四坊出土木簡」


第15回研究集会 (1993年12月4・5日)

 山里純一氏  「沖縄の呪符木簡について」
 奥野義雄氏  「いまに息づく呪符・形代の習俗」
 渡辺晃宏氏  「1993年全国出土の木簡」
 西崎卓哉氏  「平城京右京二条三坊・三条三坊の調査」


第16回研究集会(1994年12月3・4日)

 吉田金彦氏  「秋田城跡出土万葉仮名木簡について」
 籾山 明氏  「刻歯簡牘考-漢簡形態論のために-」
    寺崎保広氏    「1994年全国出土の木簡」
 辻 裕司氏  「平安京右京八条二坊二町出土木簡」
 鈴木良章氏・栄原永遠男氏「滋賀県宮町遺跡出土木簡」


第17回研究集会(1995年12月2・3日)

 B・Л・ヤニン氏 「ノブゴロドの白樺文書」
 鶴見泰寿氏・和田萃氏「飛鳥京跡第131次調査出土木簡」
 古尾谷知浩氏 「1995年全国出土の木簡」
 寺内隆夫氏・福島正樹氏・水沢教子氏「長野県屋代遺跡群と出土木簡」


第18回研究集会(1996年12月7・8日)

 田中俊明氏  「韓国出土木簡の現状」
 李 成市氏  「韓国出土の木簡について」
 山下信一郎氏 「1996年全国出土木簡概要」
 山田真宏氏  「岩吉遺跡と出土木簡」
 加賀見省一氏 「祢布ヶ森遺跡と出土木簡」
 清水みき氏  「長岡京東一坊大路西側溝出土の木簡」


第19回研究集会(1997年12月6・7日)

 今泉隆雄氏  「門牓制と木簡」
 池田善文氏  「長登銅山跡出土木簡」
 八木 充氏  「長登銅山と古代木簡」
 渡辺晃宏氏  「1997年全国出土の木簡」
 加古千恵子氏・平田博幸氏・古尾谷知浩氏「山垣遺跡出土木簡の再検討」
 田中 靖氏  「下ノ西遺跡の調査成果」


第20回研究集会(1998年12月5・6日)

 創立20周年記念シンポジウム『長屋王家木簡をめぐって』
            コーディネーター 東野治之氏
 渡辺晃宏氏  「削屑からみた長屋王家木簡」  
    勝浦令子氏  「長屋王家の米支給関係木簡」
 櫛木謙周氏  「長屋王家の経済基盤と荷札木簡」

 舘野和己氏  「1998年全国出土の木簡」
 和田萃氏・藤川智之氏「観音寺遺跡出土の木簡」
 佐藤 隆氏  「前期難波宮出土の木簡」
 寺崎保広氏  「飛鳥池出土の木簡」


第21回~第30回研究集会 報告タイトル

第21回研究集会(1999年12月4・5日)

 山口英雄氏  「帳簿と木簡」
 江浦 洋氏  「難波宮北西部から出土した木簡」
 吉川 聡氏  「1999年全国出土の木簡」
 熱田貴保氏  「出雲市三田谷Ⅰ遺跡出土の木簡」
 永松みゆき氏・舘野和己氏 「大分県国東町飯塚遺跡と出土木簡」


第22回研究集会(2000年12月2・3日)

    何 双全氏  「敦煌懸泉置遺跡の発掘-漢代の駅と木簡-」
 犬飼 隆氏  「七世紀木簡の国語史的意義」
 山下信一郎氏 「2000年全国出土の木簡」
 清水みき氏  「長岡京東院跡出土の木簡」
 湯川善一氏  「石川県津幡町加茂遺跡出土の木簡」


第23回研究集会(2001年12月1・2日)

 高島英之氏  「墨書土器と木簡」
 古尾谷知浩氏 「都城出土漆紙文書の来歴」
 中島皆夫氏  「長岡京右京六条二坊六町の調査と出土木簡」
 渡辺晃宏氏  「2001年全国出土の木簡」
 山下信一郎氏 「藤原京跡左京七条一坊西南坪出土の木簡」
 吉留秀敏氏・坂上康俊氏 「元岡・桑原遺跡群の調査と出土木簡」


第24回研究集会(2002年12月7・8日)

    田良島哲氏  「中世の木札木簡」
 渡辺晃宏氏  「2002年全国出土の木簡」
 卜部行弘氏  「飛鳥京跡苑池遺構の調査の概要」
 鶴見泰寿氏  「飛鳥京跡苑池遺構出土木簡」


第25回研究集会(2003年12月6・7日)

 武内紹人氏・舘野和己氏 「中央アジア出土のチベット語木簡」
 竹内 亮氏  「具注暦と木簡」
 山本 崇氏  「2003年全国出土の木簡」
 市 大樹氏  「石神遺跡第15次調査出土の木簡」
 藤沢 敦氏  「仙台城跡二の丸北方武家屋敷地区出土の木簡」
 露口真宏氏  「藤原京跡左京一条四坊・二条四坊の調査出土の木簡」


第26回研究集会(2004年12月4・5日)

 馬場 基氏  「2004年全国出土の木簡」
 今岡一三氏  「出雲市・青木遺跡の調査概要」
 平石 充氏  「青木遺跡と出土木簡」
 西村健司氏  「枚方市禁野本町遺跡と出土木簡」
 木村淳一氏  「新田(1)遺跡の調査と木簡」
 妹尾周三氏・佐竹昭氏 「安芸国分寺跡の調査と木簡」

 シンポジウム 『中国簡牘研究の現状』
 廣瀬薫雄氏  「荊州地区出土戦国楚簡
         -特に包山楚簡・郭店楚簡・上海博物館蔵楚簡を中心に-」
 冨谷 至氏  「江陵張家山漢簡」
 關尾史郎氏  「長沙走馬楼三国呉簡」
 籾山 明氏  「龍山里耶秦簡」


第27回研究集会(2005年12月3・4日)

    井上和人氏  「出土木簡籌木論」
    山本 崇氏  「2005年全国出土の木簡」
 山下隆次氏・鶴見泰寿氏 「下田東遺跡の調査と木簡」
 榎本剛治氏・高橋学氏・山本崇氏・吉川真司氏
        「秋田県胡桃館遺跡と出土木簡」
 宮長秀和氏・鶴見泰寿氏
        「平城京左京四条三坊九坪(東堀河)の調査と出土告知札」


第28回研究集会(2006年12月2・3日)

 市 大樹氏  「大宝令施行直後の衛門府木簡群
         -藤原京跡左京七条一坊西南坪出土木簡をめぐって-」
 浅野啓介氏  「2006年全国出土の木簡」
 大橋育順氏  「観音寺遺跡(2005年度)の調査について」
 和田 萃氏  「観音寺遺跡(2005年度調査)出土木簡」
 畑中英二氏  「滋賀県野洲市西河原宮ノ内遺跡(7次)の調査」
 大橋信弥氏  「野洲市西河原宮ノ内遺跡出土の木簡について」
 藤田幸夫氏  「難波宮跡の調査と万葉仮名木簡」
 渡辺晃宏氏  「西大寺食堂院跡の井戸と出土木簡」


第29回研究集会(2007年12月1・2日)

 朱 甫暾氏  「韓国木簡學會の出帆と展望」
 栄原永遠男氏 「歌木簡の実態とその機能」
 馬場 基氏  「荷札と荷物の語るもの」
 濱修氏・大橋信弥氏 「滋賀県塩津港遺跡の調査と起請文木札」
 田中一穂氏  「新潟県延命寺遺跡の調査と木簡」


第30回研究集会(2008年12月6・7日)

 『歌木簡とその周辺』
 鈴木良章氏  「紫香楽宮の発掘調査の現状」
 栄原永遠男氏 「あさかやま歌木簡の発見とその意義」
 森岡 隆氏  「万葉歌を記した七世紀後半の木簡の出現」
 伊野近富氏  「木津川市馬場南遺跡の木簡」
 犬飼 隆氏  「木簡に「歌」を書くこと」
 乾 善彦氏  「歌表記と仮名使用」
 鈴木景二氏  「仮名木簡と墨書土器」

 山本 崇氏  「2008年全国出土の木簡」
    前岡孝彰氏  「祢布ヶ森遺跡(但馬国府跡)の調査と木簡」
    多田伊織氏  「祢布ヶ森遺跡出土詩経木簡と漢籍の受容」
    鈴木敏則氏  「鳥居松遺跡と伊場遺跡群の調査から」


第31回~第40回研究集会 報告タイトル

 第31回研究集会(2009年12月5・6日) 

    渡辺晃宏氏 「2009年全国出土の木簡」
    古川淳一氏 「自治体史における出土文字資料集成」
    今井晃樹氏 「平城宮東方官衙の調査」
    久保邦江氏・武田和哉氏 「西大寺旧境内第25次調査の概要」
    30周年記念奈良公開シンポジウム『木簡から古代がみえる』
    和田 萃氏 「木簡研究のあゆみ」
    舘野和己氏 「宮都の木簡からみた奈良時代」
    平川 南氏 「地方の木簡から古代史を読み直す」
    李 成市氏 「東アジアにおける木簡文化の伝播」
    渡辺晃宏氏 「木簡の出土から保存まで」


第32回研究集会(2010年12月4・5日)

   濱崎真二氏 「長門鋳銭所の発掘調査と出土木簡」
   井上信正氏 「大宰府条坊跡第277次調査と出土木簡」
   近藤滋氏・大橋信弥氏・山本崇氏 「北大津遺跡の調査と木簡の再釈読」
   耒代誠仁氏 「木簡釈読支援システムのための情報処理技術」
   桑田訓也氏 「2010年全国出土の木簡」
   橋本 繁氏 「韓国における最近の木簡出土と研究状況」

   国武貞克氏・桑田訓也氏「平城宮跡東方官衙地区の発掘調査と出土木簡」


第33回研究集会(2011年12月3・4日)

   高村武幸氏 「中国古代簡牘分類試論」
    馬場 基氏 「コメント 日本木簡の分析視角―高村報告を受けて―」
    山本 崇氏 「2011年全国出土の木簡」
    筒井崇史氏 「京都府木津川市上狛北遺跡の発掘調査と出土木簡」
    渡辺晃宏氏 「平城京左京三条一坊一坪の発掘調査と出土木簡」


第34回研究集会(2012年12月1・2日)

   山本祥隆氏 「2012年全国出土の木簡」
   高尾浩司氏 「鳥取県良田平田遺跡の調査と木簡」
   玉木秀幸氏 「鳥取県坂長第7遺跡の発掘調査と木簡」
   三好美穂氏 「大仏殿北方地区の調査」
   髙橋 学氏 「太宰府市国府松本遺跡の発掘調査と木簡」
   坂上康俊氏 「嶋評戸口変動記録木簡をめぐる諸問題」


第35回研究集会(2013年12月7・8日)

   上川通夫氏 「一二世紀の起請木札―普門寺(愛知県豊橋市)の永暦二年(1161)永意起請木札―」

   上島 享氏 「起請木簡と起請文―滋賀県塩津港出土の木簡より―」
   濱  修氏 「コメント 塩津港遺跡の発掘調査と木簡(続報)」
   山本 崇氏 「2013年全国出土の木簡」
   西山良平氏・吉野秋二氏・鈴木景二氏

      「平安京跡右京三条一坊六町(西三条第跡)出土の木簡・墨書土器」
   谷 正俊氏 「深江北町遺跡(第12次・14次)の発掘調査と木簡・墨書土器」
   山枡雅美氏 「青谷横木遺跡の発掘調査と出土木簡」


第36回研究集会(2014年12月6・7日)

   髙妻洋成氏 「木簡など有機遺物の保存環境」
   山本 崇氏 「2014年全国出土の木簡」
   加賀見省一氏・前岡孝彰氏 「但馬国分寺跡第五次調査と出土木簡」
   石神裕之氏 「江戸・東京の木簡データベース構築に向けた課題」
   鐘江宏之氏 「江戸・東京の木簡研究の現状と課題」 
   山枡雅美氏 「青谷横木遺跡の発掘調査と出土木簡」
   小檜山一良氏・吉野秋二氏 「平安京跡左京九条三坊十町(施薬院跡)発掘調査と出土木簡」


第37回研究集会(2015年12月5・6日)

   馬場 基氏 「沖縄先島のカイダーディ文字板について―木簡のシーラカンスとの邂逅―」
   南 孝雄氏・吉野秋二氏 「平安京左京四条一坊二町出土の「なにはつ」歌木簡」
   横山成己氏 「山口県吉田遺跡の発掘調査と出土音義木簡」
   山本 崇氏 「2015年全国出土の木簡」
   梅村大輔氏 「鳥取県青谷横木遺跡の発掘調査と出土木簡(続報)」
   渡辺晃宏氏 「最近出土の平城宮・京の木簡から」


第38回研究集会(2016年12月3・4日)
    三田覚之氏 「法隆寺献納宝物の幡と木簡について」
    星野安治氏・浦蓉子氏・山本祥隆氏「年輪年代学的手法による木簡研究の可能性」
    山下秀樹氏・吉川聡氏 「生駒長福寺本堂と木札の調査」
    桑田訓也氏 「2016年全国出土の木簡」
    吉野 武氏 「多賀城跡の最近の調査と出土木簡」
    梅村大輔氏 「青谷横木遺跡の発掘調査と出土文字資料(続々報)」


第39回研究集会(2017年12月2・3日)

   鈴木景二氏  「中近世の輸送と呪符」 
    山本 崇氏 「山田道の発掘調査と出土木簡」
    山本祥隆氏 「2017年全国出土の木簡」
    永野智子氏 「平城京左京二条四坊十坪の発掘調査と出土文字資料」
    鈴木一議氏・鶴見泰寿氏 「名勝奈良公園・興福寺跡(子院観禅院跡)の発掘調査と出土木簡」

 

第40回研究集会(2018年12月1・2日)

   方 国花氏  「古代日本木簡の標準字形」

   井上智博氏  「大阪府船橋遺跡の発掘調査と出土木簡」
   近藤 玲氏  「徳島県川西遺跡の発掘調査と出土木簡」

   山本祥隆氏  「2018年全国出土の木簡」

   山根謙二氏  「長登銅山跡の発掘調査と出土木簡」
   大八木謙司氏・岩淵令治氏「東京都新宿区四谷一丁目遺跡の発掘調査と出土木簡」

 

第41回~    研究集会 報告タイトル

 第41回研究集会(2019年12月7・8日)

 シンポジウム【大宰府と木簡】(総合司会:坂上康俊氏)
         松川博一 氏「大宰府の官衙と木簡」
         酒井芳司 氏「大宰府成立期の木簡-七世紀木簡を中心に-」
         大高広和 氏「木簡からみた西海道の軍事と交通」

         吉野 武 氏「コメント:多賀城からみた大宰府史跡出土木簡」
    山本 崇 氏「2019年全国出土の木簡」
    武田寛生 氏・山本祥隆 氏 「静岡県尾羽廃寺跡の発掘調査と出土木簡」
    内田保之 氏「滋賀県上砥山遺跡の発掘調査と出土木簡」
    馬場 基 氏「「木簡庫」DBのオープンデータ化と木簡学会HP開設」

 

42回研究集会(2020125

 山本祥隆 氏「2020年全国出土の木簡」
 尹 在碩 氏「東アジア木簡記録文化圏の研究紹介
       -慶北大学校人文韓国事業団の研究方向を中心に-」
 畑野吉則 氏「木簡等の研究資源オープンデータ化の概要と現状」
    ※新型コロナウイルスの影響により、1日のみオンラインリモートでの開催となりました

 

第43回研究集会(2021年12月4・5日)

 脇谷草一郞 氏「処理済み木簡の保管環境について」

 藤田励夫 氏 「木簡の文化財指定について」

    桑田訓也 氏 「2021年全国出土の木簡」

 吉川 聡 氏ほか「当麻寺の中近世銘文の調査―曼荼羅堂・金堂につき―」

 

第44回研究集会(2022年12月3・4日)

    鶴見泰寿氏         「奈良時代における木簡記載情報の利用に関する復元的考察

                                                                            —東大寺の場合—」

 瀬間正之氏       「「倭歌壱首」木簡の意義について」

    垣中健志氏       「2022年全国出土の木簡」

    桑田訓也氏        「平城宮第621次調査出土木簡について」

    和田龍介氏(石川県埋蔵文化財センター)「矢田遺跡と稲の種子名列記木簡」

 

第45回研究集会(2023年12月2・3日)

 

 

    吉野秋二氏 「平安京跡出土木簡の概容と特質」                

    山本雅和氏 「平安京の木簡出土遺跡」

    竹本晃氏     「平安京西市周辺出土の木簡」                          

    山本祥隆氏 「2023年全国出土の木簡」

    上田優喜氏・吉野武氏 「福島市西久保遺跡と出土木簡」

    筒井崇史氏「京都府京丹後市靏尾遺跡と出土木簡」